【開催まで500日】GREEN×EXPO 2027横浜花博の魅力を徹底解説!出展企業・参加方法まとめ

GREEN×EXPO 2027横浜花博まであと500日!注目の国際園芸博覧会が始動

2027年3月19日から9月26日まで、横浜市で開催される「GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)」。開催まであと500日を切り、いよいよ本格的な準備が進んでいます。今回、公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会から、出展概要や協賛企業、そして私たち市民が参加できるプログラムが発表されました。

「幸せを創る明日の風景」をテーマに掲げるこの博覧会は、単なる花と緑の展示会ではありません。最新テクノロジーと自然が融合し、持続可能な未来を体感できる、かつてない規模のイベントになります。

世界最高峰の国際博覧会

GREEN×EXPO 2027は、AIPH(国際園芸家協会)承認とBIE(博覧会国際事務局)認定を受けた「A1クラス」という最上位ランクの国際園芸博覧会です。約100ヘクタールという広大な会場に、1500万人もの来場者が見込まれています。

横浜という国際都市で開催されることもあり、国内外から注目を集めるこのイベントは、日本の技術力と自然との共生を世界に発信する絶好の機会となります。

注目の「Village出展」8社が描く未来の風景

大手企業が魅せる次世代の暮らし

Village出展は、企業や市民が「幸せを創る明日の風景」を共創する特別なエリアです。今回発表された8つの出展者は、いずれも日本を代表する企業ばかり。それぞれが独自の世界観で、私たちの未来を提案します。

NTT東日本株式会社は、産業・自然・文化が調和した「Well-beingな社会」を体験型で表現します。通信技術の最先端企業が描く、人々の幸せが循環する社会の姿を、五感で感じることができます。

 

株式会社KTグループは、必要な時に必要な場所へ「くるまたち」が「エネルギー」を運ぶ、モビリティとエネルギーの未来を提案。移動とエネルギー供給が一体化した、スマートな社会の実現を目指します。

 

株式会社大林組竹中グループという日本を代表する建設会社は、それぞれ「地球・社会・人」の調和、そして脱炭素・資源循環・自然共生を調和させた未来の建築と都市のあり方を提示します。

感動的な木材の循環ストーリー

特に注目なのが鹿島建設株式会社の出展です。「(仮称)KAJIMA TREE」と名付けられたこのプロジェクトでは、2025年の大阪・関西万博で使用された大屋根リングの木材が先端技術によって新たな命を吹き込まれ、GREEN×EXPOのシンボルとして生まれ変わります。

万博から万博へ、木材が時を超えて受け継がれていく物語は、まさに持続可能性の象徴といえるでしょう。

 

三菱グループは三菱国際園芸博覧会総合委員会として参加。「自然と人、社会との共生」の重要性を楽しみながら再確認できる展示を目指しています。

 

東邦レオ株式会社は2025年の大阪・関西万博で出展していたノモの国を「STUDIO」として再生し、循環から生まれる新しい体験を提供。

住友林業株式会社は、1691年の創業以来、森や木、植物と歩んできた300年以上の歴史を活かした、独自の展示・体験を提供します。

花と緑のプロフェッショナルが集結

圧巻の「花・緑出展」

花・緑出展では、その道のプロフェッショナルたちが、ここでしか見られない作品を披露します。庭園、花壇、生け花、フラワーアレンジメント、盆栽、新品種や希少種など、多種多様な花と緑の競演が楽しめます。

一般社団法人日本造園建設業協会東北総支部は、「東北奥路地(TOHOKU OKUROJI)その一歩が東北への旅のはじまり」をコンセプトに、東北六県の魅力を庭園で表現。訪れる人を東北の自然と文化の旅へと誘います。

 

玉川大学・玉川学園は、来場者と共に創り上げる体験型展示を提供。自然と学びが響きあう空間で、教育と園芸の新しい形を示します。

 

一般社団法人JFTD花キューピットは、「2027 JAPAN CUP」をはじめとしたイベントで、花の魅力を世界へ発信。日本のフラワーアートの技術の高さを世界中の人々に体感してもらいます。

 

株式会社ハクサンは、PW(PROVEN WINNERS®)の植物を活用し、日本の厳しい猛暑にも対応できる、ローメンテナンスで楽しめるサステナブルガーデンを提案。これからの気候変動時代に適した園芸のあり方を示します。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会は、フラワーデザインで持続可能で幸せな未来を彩る喜びを届けます。

大型協賛企業が支える博覧会

ダイヤモンド・プラチナパートナー

GREEN×EXPO 2027の世界観に賛同した企業・団体が、大型プロジェクト協賛として参画しています。

協賛額10億円以上の「ダイヤモンドパートナー」として、大成建設株式会社が魅力創出プロジェクトを支援。

 

5億円以上の「プラチナパートナー」としては、明治安田生命保険相互会社(にぎわい創出プロジェクト)、Team P-FACTS(会場運営プロジェクト)、株式会社横浜銀行(魅力創出プロジェクト)が名を連ねています。

地元横浜を代表する企業から、全国規模の大企業まで、幅広い企業の支援により、GREEN×EXPO 2027はより魅力的なイベントへと進化していきます。

あなたも参加できる!多彩な参加メニュー

一般参加催事で会場を盛り上げる

GREEN×EXPO 2027の魅力は、見るだけでなく「参加できる」ことにあります。会場内で実施する催事の出展者を募集しています。

祭り、音楽、演劇、アート、スポーツ体験など、あらゆるジャンルの企画が歓迎されます。大催事広場や催事場で、あなたのアイデアを形にしてみませんか。

  • 公募期間:2025年11月4日~2026年1月30日
  • 内定時期:2026年4月頃

応募状況に応じて第二次募集も検討されているので、アイデアが固まっていない方も、まずは情報をチェックしてみることをおすすめします。

飲食・物販で来場者をおもてなし

約50店舗の一般営業出店も募集されています。レストラン、カフェなどの飲食店や、お土産・物販を提供する店舗として、博覧会に参加できるチャンスです。

1500万人もの来場者が見込まれる大イベントで、あなたのお店を出店してみませんか。個人事業者から企業・団体まで、幅広く募集しています。

  • 公募期間:2025年11月4日~12月25日
  • 内定時期:2026年3月頃

未来のモビリティ体験を提供

会場内モビリティ営業出店では、来場者の快適な移動手段や先進的なモビリティ体験を提供する出店者を募集しています。花と緑に溢れた会場の風景を楽しみながら移動できる、魅力的なモビリティ体験を創造できます。

  • 公募期間:2025年11月4日~12月25日
  • 内定時期:2026年3月頃

 

ボランティアとして博覧会を支える

唯一無二の体験が得られる

GREEN×EXPO 2027を共に創り上げるパートナーとして、ボランティアも募集されています。国際博覧会でのボランティア活動は、まさに一生に一度の貴重な経験です。

募集されるボランティアは3種類:

  • 花・緑ガイドボランティア:来場者に花と緑の魅力を伝える
  • 植物管理ボランティア:会場の花壇や植物のメンテナンスをサポート
  • 運営ボランティア:会場運営全般をサポート

花・緑ガイドボランティアの募集は2025年11月17日から12月22日まで。植物管理ボランティアと運営ボランティアは2026年1月頃に募集開始予定です。

国内外からの来場者との交流、ボランティア同士のつながり、花や緑とのふれあいを通じた国際貢献など、ボランティア活動を通じて得られる経験は、きっとあなたの人生を豊かにしてくれるはずです。

 

市民参加(共創)プログラムで未来を創る

誰でも参画できる環境プログラム

GREEN×EXPO 2027では、市民参加(共創)プログラムも実施されます。これは、地球や環境との関わり方について考えるきっかけとなるプログラムを、市民や団体、企業、学校などから広く公募するものです。

カーボンニュートラル、ネイチャーポジティブ、サーキュラーエコノミーといった、持続可能な社会の実現に向けたテーマに関するプログラムが対象です。

 

SATOYAMA Villageに設置予定の屋内外の拠点を中心に展開され、2026年春頃に募集開始予定です。

日ごろから環境活動に取り組んでいる方はもちろん、GREEN×EXPO 2027をきっかけに新しいアイデアを実現したい方まで、どなたでも参画できます。あなたのアイデアが、未来の風景を創る一部になるかもしれません。

 

GREEN×EXPO 2027で体験する「幸せを創る明日の風景」

2027年3月19日から9月26日までの192日間、横浜は世界中の人々が集まる「幸せを創る明日の風景」の舞台となります。

最先端テクノロジーと伝統的な園芸技術の融合、持続可能な社会への具体的な提案、そして何より、花と緑に囲まれた心豊かな時間。GREEN×EXPO 2027は、私たちに未来への希望を感じさせてくれるイベントです。

 

見る人を圧倒する美しい庭園、体験型の展示、世界中から集まる希少な植物たち。そして、ボランティアとして、出展者として、あるいは来場者として、誰もが参加できる開かれた博覧会。

開催まであと500日。今から予定に入れて、ぜひ横浜で「幸せを創る明日の風景」を体験してください。きっと、あなたの人生観を変える出会いが待っているはずです。


GREEN×EXPO 2027 開催概要

  • 名称:2027年国際園芸博覧会
  • 略称:GREEN×EXPO 2027(グリーンエクスポニーゼロニーナナ)
  • 開催場所:神奈川県横浜市
  • 開催期間:2027年3月19日(金)~9月26日(日)
  • テーマ:幸せを創る明日の風景
  • 会場規模:約100ヘクタール
  • 予想来場者数:1500万人
  • 公式サイトhttps://expo2027yokohama.or.jp/

詳細な情報や最新情報は、GREEN×EXPO 2027の公式ホームページをご確認ください。