横浜花博2027【完全ガイド】開催日程・チケット・アクセス・子連れ見どころまとめ

目次

横浜花博2027【完全ガイド】開催日程・チケット・アクセス・子連れ見どころまとめ

2027年に横浜で開催される「GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)」は、家族で楽しめる未来型の国際園芸博覧会です。 本記事では、開催日程・チケット料金・アクセス方法・会場マップ・子連れファミリー向け情報を徹底解説します。 「横浜花博2027に行きたいけど、チケットの買い方や混雑は?」「子ども連れでも安心できる?」という方は必見です。


横浜花博2027(GREEN×EXPO 2027)とは?概要とテーマ【基本情報】

「横浜花博2027」は、正式名称を「2027年国際園芸博覧会(International Horticultural Expo 2027, Yokohama, Japan)」といい、正式略称は「GREEN×EXPO 2027」です。2027年3月19日(金)から9月26日(日)までの約192日間にわたり開催される国際的イベントです。

テーマは「幸せを創る明日の風景 ~Scenery of the Future for Happiness~」。 花・緑・農・食を通じて、自然との共生や持続可能な未来の暮らしを提案する展示が行われます。

開催概要

  • 正式名称:2027年国際園芸博覧会
  • 正式略称:GREEN×EXPO 2027
  • 主催:公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会
  • 認定:AIPH(国際園芸家協会)承認+BIE(博覧会国際事務局)認定
  • クラス:A1(最上位)クラス
  • 会場:神奈川県横浜市 旧上瀬谷通信施設(旭区・瀬谷区)
  • 総面積:博覧会区域約100ha(うち会場区域80ha)
  • 想定来場者数:1,500万人(有料来場者数1,000万人以上)

博覧会の特徴

横浜は1859年の開港以来、園芸植物の玄関口として、ユリを代表とする多くの植物を海外へ輸出してきた歴史を持ちます。会場となる旧上瀬谷通信施設は、2015年に米軍から返還された約242haの広大な土地で、長年土地利用が制限されてきたため、豊かな自然環境が残されています。


横浜花博2027の開催日程と期間【いつからいつまで?】

開催期間は2027年3月19日(金)〜9月26日(日)までの192日間。 春・夏・秋を通して、季節ごとに異なる花やイベントが楽しめます。

季節ごとの見どころ

  • 春(3月〜5月):桜、チューリップなど春の花々と主催者庭園の競演
  • 夏(6月〜8月):親子向けワークショップ、体験型イベント、夏の花々
  • 秋(9月):秋の紅葉、収穫体験、フィナーレイベント

2025年11月4日時点で、開催まで残り500日を切っています。


横浜花博2027のチケット料金・購入方法【前売り券と当日券】

※2025年11月現在、正式なチケット料金は未発表です。以下は一般的な国際博覧会を参考にした予想価格です。

チケットは「前売り券」と「当日券」の2種類が販売される予定です。家族で行くなら、事前購入でお得な前売り券が断然おすすめです。

チケット料金(予想)

区分 想定料金 備考
大人(中学生以上) 3,000〜3,500円程度 報道ベースでは3,500円との想定あり
子ども(小学生) 1,000〜1,500円程度 過去イベントでは大人の約30〜40%が一般的
未就学児(6歳未満) 無料 多くのイベントで未就学児は無料設定
団体(20名以上) 大人2,500〜3,000円程度 団体割引10〜20%オフの想定
障がい者手帳をお持ちの方・介助者 無料または半額程度 過去の博覧会では配慮制度あり

割引制度(予想)

種類 想定料金 備考
早期購入割引 10〜20%オフ 前売り券の早期購入特典として
平日割引 大人3,000円程度 混雑緩和のため平日優遇の可能性

前売り券と当日券の違い

  • 前売り券:割引価格+QRコード入場でスムーズ、混雑日も安心
  • 当日券:天候を見てから購入できる自由度あり

混雑が予想されるゴールデンウィークや夏休み期間は、前売り券の購入が安心です。

購入方法(予定)

最新のチケット情報は、2025年秋以降に公式サイトで発表される予定です。


横浜花博2027の会場マップと見どころ【主要エリア解説】

会場は約80haの広大な敷地に、テーマ別のエリアが配置されます。

主要展示エリア

1. 主催者庭園

博覧会のシンボルとなるガーデン。季節ごとに咲き誇る花の変化が楽しめ、横浜の歴史・文化も演出されます。

2. Village(ビレッジ)エリア

企業や市民が共創で作り上げる体験型展示エリアです。

【Well-being Village】

  • NTT東日本:産業・自然・文化が調和した幸福な社会を体験
  • KTグループ:モビリティとエネルギーの未来
  • 大林組:地球・社会・人の調和した世界観
  • 三菱グループ:自然と人、社会との共生
  • 鹿島建設:大阪・関西万博の大屋根リング木材を活用した「KAJIMA TREE」
  • 竹中グループ:脱炭素・資源循環・自然共生の調和
  • 住友林業:森や木、植物との共生

【Farm & Food Village】

  • 東邦レオ:循環から生まれる新しい体験

3. 花・緑出展

プロフェッショナルによる庭園、花壇、生け花、フラワーアレンジメント、盆栽などの展示。

出展者(一部)

  • 日本造園建設業協会 東北総支部:東北六県ガーデンプロジェクト
  • 玉川大学・玉川学園:体験型展示
  • JFTD花キューピット:2027 JAPAN CUP
  • ハクサン:サステナブルガーデン
  • 日本フラワーデザイナー協会

4. Park Pavilion(パークパビリオン)

本博覧会の趣旨に賛同する企業のビジョンを、特徴ある魅力を備えた庭園とともに表現します。

5. Farm to Table STREET

気軽に世界中の風景・食・文化を五感で楽しむ食体験エリア。地産地消をテーマにした飲食店が約50店舗出店予定です。

6. 屋外出展・屋内出展

  • 屋外出展:公式参加国や国際機関、一般参加者による庭園展示
  • 屋内出展:生産品、屋内庭園、フラワーアレンジメント、生け花、盆栽などの展示

7. 日本国政府出展

日本が誇る文化や伝統とともに、最先端の造園・緑化技術、農業技術を世界に発信します。

会場の特徴

  • ベビーカーでも安心して回れるバリアフリールート
  • 授乳室・おむつ替えスペース完備
  • グリーンインフラを活用した緑陰や風の道の形成
  • コモンズ(参加型交流拠点)が会場内に複数配置

横浜花博2027アクセス完全ガイド【電車・バス・車・駐車場】

電車・シャトルバスでのアクセス

会場には鉄道駅が直結していないため、シャトルバスの利用が基本となります。

主要駅からのアクセス

  • 横浜駅から:シャトルバスで約30分
  • 新横浜駅から:シャトルバスで約30分
  • 相鉄線 瀬谷駅から:シャトルバスで約15分
  • 相鉄線 二俣川駅から:シャトルバスで約20分
  • JR横須賀線・湘南新宿ライン 東戸塚駅から:シャトルバスで約25分

空港からのアクセス

  • 羽田空港から:直行バスまたはリムジンバス(所要時間約50分)
  • 成田空港から:直行バスまたはリムジンバス(所要時間約90分)

車でのアクセス・駐車場

高速道路

  • 東名高速道路 横浜町田ICから約25km
  • 保土ヶ谷バイパス経由

駐車場

  • 会場外に専用駐車場を確保(予約制)
  • パーク&ライド方式を採用
  • 約1,000台収容予定
  • 駐車場から会場まではシャトルバスで移動

混雑緩和のため、公共交通機関の利用が推奨されています。

バリアフリー対応

  • ベビーカー・車いす対応ルート整備済み
  • 会場内モビリティ(有料)の運行予定
  • レンタルベビーカーサービスあり(数量限定)

横浜花博2027の子連れファミリー向け便利情報

ファミリー向け施設・サービス

1. 子ども向け体験コンテンツ

  • キッズワークショップ
  • 植物・自然体験プログラム
  • SATOYAMA Village(市民参加型プログラム拠点)での体験活動
  • 環境教育・SDGs学習プログラム

2. ベビー・キッズ設備

  • 授乳室・おむつ替えスペース:会場内複数箇所に設置
  • レンタルベビーカー:数量限定で貸し出し予定
  • ファミリー休憩スペース:屋内休憩所あり
  • 雨天対応施設:屋内展示施設・屋根付きエリア完備

3. 飲食・休憩

  • ファミリーレストラン・カフェ(約50店舗予定)
  • キッズメニューあり
  • アレルギー対応食も検討中

4. 安全・快適な運営

  • 感染症対策の徹底
  • ユニバーサルサービスの提供
  • ICTを活用した混雑情報の提供
  • 迷子対策サポート

おすすめ周遊プラン

  • 午前:主催者庭園、花・緑出展を鑑賞
  • ランチ:Farm to Table STREETで地産地消グルメ
  • 午後:Villageエリアで体験プログラム
  • 夕方:屋内展示でゆっくり鑑賞

横浜花博2027の行催事・イベント情報

主要イベント

1. 式典・特別デー

  • 開会式・閉会式:大催事広場で開催
  • ナショナルデー:各国の文化紹介イベント
  • スペシャルデー:テーマ別特別イベント

2. コンペティション

  • 庭園・花きコンペティション(AIPH公認)
  • 本博覧会独自企画のコンペティション
  • 日本の花き園芸・造園産業の発展を目指す

3. 一般参加催事

祭り、音楽、演劇、アート、スポーツ体験など多種多様な企画を募集中。

  • 募集期間:2025年11月4日〜2026年1月30日
  • 開催場所:大催事広場、催事場

4. コモンズでの催事

会場内に複数配置された参加型交流拠点「コモンズ」で、主催者や企業・自治体・市民団体などによる多様な催事を展開します。


ボランティア・市民参加情報

ボランティア募集

GREEN×EXPO 2027では、博覧会を共に創り上げるボランティアを募集しています。

募集ボランティア

  • 花・緑ガイドボランティア(募集期間:2025年11月17日〜12月22日)
  • 植物管理ボランティア(2026年1月頃募集開始予定)
  • 運営ボランティア(2026年1月頃募集開始予定)

活動内容

  • 来場者へのご案内
  • 花壇のメンテナンス
  • 会場運営サポート

ボランティアの魅力

  • 国内外の来場者やボランティア同士の交流
  • 花や緑とのふれあい
  • 国際博覧会への貢献という唯一無二の体験

市民参加(共創)プログラム

地球や環境との関わり方について考えるきっかけとなるプログラムを公募します。

テーマ

  • カーボンニュートラル
  • ネイチャーポジティブ
  • サーキュラーエコノミー

実施場所

SATOYAMA Villageに設置予定の屋内外拠点を中心に展開

募集予定

2026年春頃予定


プロジェクト協賛・出展情報

大型プロジェクト協賛

ダイヤモンドパートナー(協賛額10億円以上)

  • 大成建設株式会社(魅力創出プロジェクト)

プラチナパートナー(協賛額5億円以上)

  • 明治安田生命保険相互会社(にぎわい創出プロジェクト)
  • Team P-FACTS(会場運営プロジェクト)
  • 株式会社横浜銀行(魅力創出プロジェクト)

レガシー計画【博覧会後の展開】

博覧会終了後の継承

GREEN×EXPO 2027は、開催期間だけでなく、その後のレガシーも重視しています。

主なレガシー

  • 公園として整備:会場の一部は公園として整備され、博覧会の理念・テーマを継承・発展・発信する拠点に
  • グリーンシティの実現:自然と人をつなげ、自然とともに生きる持続可能で多様なライフスタイルの醸成
  • Society5.0の展開:ICT・AI技術の活用による新たな社会モデルの提示
  • 花き園芸・造園文化の振興:日本の伝統的な技術の保全・継承と新産業の創出
  • 観光・地域振興:横浜・神奈川の観光資源として継続的な集客
  • SDGs達成への貢献:持続可能な社会の実現に向けた取り組みの継続

よくある質問(FAQ)

Q1. 雨天でも楽しめますか?

A. はい、屋内展示施設や屋根付きエリアがあり、雨天でも十分楽しめます。ただし、一部の屋外展示は天候の影響を受けます。

Q2. 再入場はできますか?

A. 再入場の可否は、正式発表をお待ちください。一般的な博覧会では当日券で再入場可能な場合が多いです。

Q3. ペットの同伴は可能ですか?

A. ペット同伴の可否については、公式サイトで発表される予定です。補助犬(盲導犬・介助犬など)は同伴可能と思われます。

Q4. 車いす・ベビーカーのレンタルはありますか?

A. ベビーカーのレンタルは数量限定で予定されています。車いすレンタルについても対応予定です。

Q5. 会場内で食事はできますか?

A. Farm to Table STREETをはじめ、約50店舗の飲食店が出店予定です。地産地消のグルメを楽しめます。

Q6. 所要時間はどのくらいですか?

A. じっくり回る場合は6〜8時間、主要エリアのみなら3〜4時間が目安です。


まとめ|横浜花博2027を家族で満喫するポイント

押さえておきたい重要ポイント

開催期間:2027年3月19日(金)〜9月26日(日)・192日間
正式略称:GREEN×EXPO 2027
会場:神奈川県横浜市 旧上瀬谷通信施設(旭区・瀬谷区)
会場面積:博覧会区域約100ha(うち会場区域80ha)
テーマ:幸せを創る明日の風景 ~Scenery of the Future for Happiness~
クラス:A1(最上位)クラス(AIPH承認+BIE認定)
想定来場者数:1,500万人(有料来場者数1,000万人以上)
アクセス:主要駅からシャトルバス、駐車場はパーク&ライド方式
前売り券購入がおすすめ:混雑回避・割引あり
ファミリー設備充実:授乳室・おむつ替え・ベビーカーレンタルあり
体験型イベント多数:Village、ワークショップ、コモンズでの催事

こんな人におすすめ

  • 花や植物が好きなファミリー
  • 環境・SDGsに興味がある方
  • 子どもと体験型イベントを楽しみたい家族
  • アートやデザインが好きな方
  • 地産地消のグルメを楽しみたいグルメ好き
  • 国際的なイベントに参加したい方

事前準備のポイント

  • 公式サイトで最新情報をチェックhttps://expo2027yokohama.or.jp/
  • 前売り券は早めに購入:混雑日は特に要注意
  • シャトルバスの時刻表を確認:公共交通機関の利用を推奨
  • ベビーカーや車いすの準備:レンタルは数量限定
  • 動きやすい服装・歩きやすい靴:広大な会場を歩くため必須
  • 雨具の準備:屋外展示も多いため
  • SNSで#GREEN×EXPO2027をフォロー:リアルタイム情報をキャッチ

最新情報の入手方法

GREEN×EXPO 2027の最新情報は、以下で随時更新されます。

公式情報源

  • 公式サイトhttps://expo2027yokohama.or.jp/
  • 公式SNS:Twitter、Instagram、Facebookで「GREEN×EXPO 2027」を検索
  • 公式マスコットキャラクター:トゥンクトゥンク

当ブログでも随時更新

「ファミリーEXPOガイド|EXPO Family Journey」では、チケット発売情報、混雑予想、子連れお役立ち情報を随時更新していきます。


横浜花博2027(GREEN×EXPO 2027)は、「花」「緑」「農」「食」「未来」「家族」をテーマにした特別な国際園芸博覧会です。

自然との共生、持続可能な未来、そして幸せを創る明日の風景を、家族で体験できる貴重な機会をぜひお見逃しなく!

開催まで残り500日を切りました。今から計画を立て始めましょう!